ゲームのスクリプトを分解 にゃんこ大戦争風のゲーム~part1~「お金が貯まる・味方召喚」を分解 Scratch星人 以前「モンスト風のゲーム」を分解して、それぞれの動きのプログラムを解説しました。 今回は「にゃんこ大戦争風のゲーム」を分解してみようと思います。 にゃんこ大戦争風のプロジェクト スクラッチで「にゃんこ大戦争」を検索すると... 2022.04.01 ゲームのスクリプトを分解
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】変数「このスプライトのみ」の使い方 Scratch星人 スクラッチで「新しい変数」を作る場合、「すべてのスプライト用」か「このスプライトのみ」のどちらかを選ぶ必要があります。 Scratch星人 以前、ブロックの基本、変数ブロックの使い方の記事では「このスプライトのみ」の変数... 2022.03.01 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチでAI】画像を識別する「お買い物プログラム」を作ってみよう Scratch星人 以前の記事では「AI」や「機械学習」について紹介し、アタリが出る確率を予測するプログラムを作成してみました。 Scratch星人 今回は、複数枚の画像を学習させてカメラにかざすと識別して、お買い物かごに追加してくれるプロ... 2022.02.02 ブロックの応用テクニック
スプライトの基本 【スクラッチ】思い通りに「回転」や「~へ向ける」が動いてくれない時に考える「基準点」について Scratch星人 スクラッチで、回転などの動きを表現する時に、思い通りに動かなかったことはありませんか? インターネットなどで調べても、答えが見つかりづらいと感じたので、この記事では、大切な「基準点」についてご紹介します。 思い通りに動か... 2022.01.05 スプライトの基本
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】メッセージを「送る」と「送って待つ」の違いを理解して使い分けをしましょう Scratch星人 スクラッチでは「メッセージを送る」→「メッセージを受け取ったとき」というブロック処理をよく使うと思います。 しかし「送る」ブロックには「~を送る」と「~を送って待つ」の2種類があります。 このブロックの違いを理解して、使... 2021.12.01 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】キャラに「パワーアップ」と「パワーダウン」を設定する方法 Scratch星人 スーパーマ◯オなどの有名ゲームでは、「キノコを取るとパワーアップ」したり、「スターを取ると無敵」になったりします。 キャラクターにそのような設定をすることはスクラッチではそこまで難しくありません。 この記事では、イベント... 2021.11.01 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】「属性ダメージ」を設定してゲームをさらに面白くする方法 Scratch星人 属性ダメージはゲームの定番設定のひとつです。 自分のゲームにも設定してみたいけど「どうやったらいいんだろう?」と悩んでいる方のために、この記事では「設定方法の解説」と「自分のゲームに応用する方法」をお伝えします。 属性ダ... 2021.10.05 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】クローンを使った「ビームの連射」を正しく動作させる方法 Scratch星人 クローンを使って、ビームを作った時に「アレっ?」というトラブルが起こったことはありませんか? 今回「思った通りに動かないので直し方を教えて欲しい」という相談を受けたので、解決策を書こうと思います。 クローンを正しく使える... 2021.09.05 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】クラウド変数使用時に「1秒待つ」を有効活用する方法 Scratch星人 今回は、以前投稿した「クラウド変数を使ってランキングゲームを作ってみよう」の記事に関する補足的な内容になります。 以下のリンクから、記事に目を通して頂くことで、より理解が深まると思います。 変数の処理の落とし穴 「クラウ... 2021.07.31 ブロックの応用テクニック
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】クラウド変数を使ってランキングゲームを作ってみよう Scratch星人 以前の記事でクラウド変数の使い方を紹介しました。 この記事では、クラウド変数の数を増やして、ランキング表示機能を追加する方法を解説します。 ゲームがさらに楽しくなりますよ! クラウド変数って何?というあなたは、まずは下の... 2021.07.01 ブロックの応用テクニック