身の回りの物をプログラム 【スクラッチ】扇風機をプログラムしてみよう Scratch星人ぼくたち、わたしたちの身の回りには、プログラミングによって動いているものがたくさんあります。この記事では「扇風機」をプログラムしてみようと思います。簡単そうに見えて、意外と難しいので、まずは自分で作ってみて、分からなくなっ... 2023.10.01 身の回りの物をプログラム
ブロックの応用テクニック 【スクラッチ】キャラに重力を設定したジャンプをさせるメリット Scratch星人ゲームの作成において「左右キーで移動」や「上キーでジャンプ」などの設定は、基本中の基本ですよね。このサイトでも以前紹介したことがあります。今回は、そのパワーアップ版「重力ジャンプ」の作り方と、設定すると出来るようになること... 2023.09.01 ブロックの応用テクニック
スキルアップの練習 【スクラッチ】時間に応じて色の長さが変わる信号を作ってみよう Scratch星人この記事を読んでくれているあなたなら「信号を作ってみて下さい」と言われても、おそらく簡単に作ってしまうと思います。そこで、少し難しい問題を考えてみたので、一緒に考えながら作っていってみましょう。今回作成する「信号」の仕様ス... 2023.08.01 スキルアップの練習
スキルアップの練習 「ブロック」と「スプライト」を使って時計を作ってみよう Scratch星人スクラッチの「調べる」ブロックの中には「西暦」や「月日」「時間」などを取得してくれる便利ブロックがあるのは知っていますよね?今回はそのブロックを使って時計を作ってみます。「初級編」と「中級編」を準備したので、ぜひチャレンジ... 2023.07.01 スキルアップの練習
スキルアップの練習 文字列を入力し、その文字列を逆順に表示するプログラムを作ろう Scratch星人タイトルにある問題は、話題のチャットGPTに「小学生向けのスクラッチプログラミングの練習問題を10問考えてください。」と伝えて作成してもらった問題のひとつです。頭の体操にちょうどいいので、ぜひ一緒に考えながらプログラムを作... 2023.06.01 スキルアップの練習
スキルアップの練習 【タイマー作り】二種類のタイマーを考えながら作ってみよう Scratch星人我が家にはGoogleHomeがあり「ちょっと昼寝をしたい時のアラーム(30分後にアラーム)」や「朝の目覚まし(明日8時にアラーム)」をお願いしています。これらはそれぞれ声のかけ方が違います。どのようなプログラムの仕組みに... 2023.05.01 スキルアップの練習
ブロックの応用テクニック 【スクラッチで三角関数】サイン・コサイン・タンジェントとは Scratch星人今回の記事は、何やら難しそうな三角関数についてです。スクラッチのプロフィールにコメントを貰いました。「三角関数について詳しく教えてもらいたいです。」Scratch星人難しい要望が来てしまいました・・。詳しく解説出来るか微妙... 2023.03.26 ブロックの応用テクニック
ゲームのスクリプトを分解 太鼓の達人風のゲーム(音ゲー)を分解して作ってみよう Scratch星人「モンスト風のゲーム」「にゃんこ大戦争風のゲーム」に続く、第三弾は「太鼓の達人風のゲーム」を分解してみましょう。スクラッチで音ゲーを作る際に大変なポイントと解決法にも触れますので、ぜひ最後まで頑張ってみてください。太鼓の達... 2023.03.01 ゲームのスクリプトを分解
スキルアップの練習 【スクラッチ】キャラが変身するゲームを改造してみよう Scratch星人この記事はタイトルの通り、チャレンジ企画です。「スクラッチのことが結構分かってきたけど、なかなか面白いゲームが作れない」という悩みを抱える方にちょうどいい内容になっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。改造のテーマ... 2023.02.01 スキルアップの練習
スキルアップの練習 【スクラッチ】3Dゲームに敵キャラを登場させてみよう Scratch星人以前の記事で3Dゲームの作成方法を紹介しました。今回はさらに機能を追加して「敵キャラ」を登場させてみようと思います。・・・しかし!!かなり難しい内容になってしまいそうだったため、Scratchの重鎮「griffpatch」... 2023.01.01 スキルアップの練習