ブロックの応用テクニック

ブロックの応用テクニック

【真偽値】スクラッチで「true」と「false」の学習

Scratch星人難しそうなタイトルでスタートしました。「真偽値」「true」「false」など、もしかすると「初めて聞く言葉だ」という人もいるかもしれません。でも安心してください。この記事を読み終える頃には、それらの意味を理解できているは...
ブロックの応用テクニック

「もし〜なら」と「もし〜なら、でなければ」ブロックの使い分け

Scratch星人「もし〜なら」と「もし〜なら、でなければ」のブロックを正しく使い分ける事が出来ていますか?この記事は、「ちょっとよく分からない」人や、「分かっているはずだけど少し不安」という人のために、ブロックの意味や使い分け方、注意点な...
ブロックの応用テクニック

「あなたの名前は何ですか?」に制限時間を設定する方法

Scratch星人スクラッチには「あなたの名前は何ですか?」という、相手の入力を取得出来る便利なブロックがあります。しかし、入力を待ち続けるという特性から、制限時間を設けたクイズを作成する場合などには、少しコツがいります。この記事では「あな...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチ】キャラに重力を設定したジャンプをさせるメリット

Scratch星人ゲームの作成において「左右キーで移動」や「上キーでジャンプ」などの設定は、基本中の基本ですよね。このサイトでも以前紹介したことがあります。今回は、そのパワーアップ版「重力ジャンプ」の作り方と、設定すると出来るようになること...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチで三角関数】サイン・コサイン・タンジェントとは

Scratch星人今回の記事は、何やら難しそうな三角関数についてです。スクラッチのプロフィールにコメントを貰いました。「三角関数について詳しく教えてもらいたいです。」Scratch星人難しい要望が来てしまいました・・。詳しく解説出来るか微妙...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチ】確率を調整して「チートサイコロ」を作ってみる

Scratch星人「チート」という言葉が好きな子が多いですね(笑)この記事では「確率」を調整して、チートサイコロを作る方法を紹介します。このテクニックを覚えてゲームに応用することが出来れば、今よりもっと楽しい作品が作れるようになるはずなので...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチ】キャラにセリフのように一言ずつしゃべらせる方法

Scratch星人スクラッチには「~と言う」というブロックがあります。このブロックを使うことで、キャラクター(スプライト)が話しているように見せることは可能です。この記事で紹介するのは、本当にしゃべっているように見せる1ランク上のテクニック...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチ】体力の残量によって色が変わるHPゲージの作り方

Scratch星人YouTubeでは「HPゲージの作り方」や「体力ゲージの作り方」など、様々なやり方で作成する方法が紹介されています。この記事では動画を参考に作ったゲージを「色が変わる」ようにカスタムしてみようと思います。参考にした動画ペン...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチ】変数「このスプライトのみ」の使い方

Scratch星人スクラッチで「新しい変数」を作る場合、「すべてのスプライト用」か「このスプライトのみ」のどちらかを選ぶ必要があります。Scratch星人以前、ブロックの基本、変数ブロックの使い方の記事では「このスプライトのみ」の変数は複雑...
ブロックの応用テクニック

【スクラッチでAI】画像を識別する「お買い物プログラム」を作ってみよう

Scratch星人以前の記事では「AI」や「機械学習」について紹介し、アタリが出る確率を予測するプログラムを作成してみました。Scratch星人今回は、複数枚の画像を学習させてカメラにかざすと識別して、お買い物かごに追加してくれるプログラム...